藤本けいすけの「日日是好日」

藤本けいすけの「日日是好日」

市役所分庁舎で開催された「茅ヶ崎市障害者団体連絡会主催 テーブル懇談会」に参加しました。

2月8日(土)、市役所分庁舎で開催された「茅ヶ崎市障害者団体連絡会主催 テーブル懇談会」に参加しました。

障がいのある市民及び保護者の皆様と市議会議員が、「教育」「医療」「住まい」「仕事」「日中活動」の五つのテーブルに分かれ、現状や悩みなどを共有し、その解決策を模索するという主旨の懇談会でした。

私は「仕事」と「日中活動」のテーブルに参加。自分が気付かない、或いは知らない課題や悩みがまだまだたくさんあってとても勉強になりました。

会社員時代は、障がいを持つ方々が在宅でできるPC作業などの仕組み作りを模索したこともありますが、急速な人口減少による人手不足のトレンドを踏まえれば、障がいを持つ方や高齢者の方々も、今後益々社会で活躍できる時代がやってきたと確信しています。

障がいを持つ方のそれぞれの特性と個性をしっかり理解し、企業はもとより、地域社会全体で支え合う風土と仕組みを、茅ヶ崎から作って行きたいと思います。お招き頂きありがとうございました。

千葉市の幕張メッセで開催された「地方創生EXPO」の視察と、都内で開催された「地域医療関連セミナー」を受講してきました。

2月7日(金)、千葉市の幕張メッセで開催された「地方創生EXPO」の視察と、都内で開催された「地域医療関連セミナー」を受講してきました。

「地方創生EXPO」では、移住・定住促進、観光振興、シティーセールスなどの各分野で活動する企業や団体、大学などが出展し、大勢の視察者や見学者で賑わっていました。

私は、中でも過疎化や高齢化対策も視野に入れた次世代交通ネットワークシステムの「MaaS」、市民が自主的に作り上げてゆく「自主防災マップソリューション」や、きめ細かな「空き家マップ&データベース作成支援サービス」に関心を持ち、出展者と色々情報交換させて頂きました。

 午後は全国市町村会館で開催された「地域医療関連セミナー」に参加。

主題は「公立病院の経営改革」で、まさに現在進めている茅ヶ崎市立病院の経営改革(リバイバルプラン)の考察と検証に役立つ内容でした。

「職員の適正配置をし、患者ニーズに沿った医療サービスを展開すれば、必ず収支は改善する」という講師の主張と実例紹介はとても説得力があり、大きなヒントを頂きました。今後とも市立病院の経営改革に積極的に関わって行きたいと思います。

早朝より茅ヶ崎駅頭にて立憲市議会議員団でカジノ誘致反対のチラシと議員活動レポートを配布しました。

2月6日(木)、早朝より茅ヶ崎駅頭にて立憲市議会議員団でカジノ誘致反対のチラシと議員活動レポートを配布しました。

引き続き議会広報広聴委員会と諸事打合せで登庁。来年度の「議会報告会・意見交換会」の内容を詰める大切な委員会となりました。市民の皆さまのご期待に沿えるイベントとなるよう、委員一丸となって頑張ります。

午後は市内の新たな農産物に関する勉強会&見学会に参加。私が所属する都市経済常任委員会は農業政策分野も所管しており、今回はトマトの新品種「ポモロン」の生産に挑戦する農家を訪ねました。

「ポモロン」とは、イタリア語のトマトという言葉と英語のロングをミックスした造語で、神奈川県農業技術センターで開発した新品種で、市内ではまだ1軒の農家でしか生産されていないそうです。

この「ポモロン」は、野菜としてだけでなく、農家、横浜銀行、茅ヶ崎市、文教大学、市内菓子メーカーの地域コラボで、和菓子やジュースなどとしても販売されています。

野菜と和菓子という斬新な組み合わせで茅ヶ崎の特産品化を目指す試みには、大いに感銘を受けました。

また、野菜として一番美味しい状態で出荷するための栽培努力や工夫は相当なもので、これからも是非応援して行きたいと思います。皆様も是非一度ご賞味ください。(まだ少量ながら、市内主要スーパー・直売所で販売されています)

茅ヶ崎市美術館を妻と知人の3人で訪問しました。

2月5日(水)、茅ヶ崎市美術館を妻と知人の3人で訪問しました。

現在美術館では、「城田圭介―写真はもとより展」が開催されています。

城田さんは市内在住で新進気鋭のアーティスト。カメラのレンズで切り取られた以外の部分をイマジネーションで描くという、ユニークな発想と、びっくりするくらいの精緻な筆使いで、たくさんの魅力的な作品を創作されています。皆様も是非お越しください。

作品観覧の後は登庁して財政に関する議員勉強会。2月26日から始まる2020年・第1回定例会では次年度予算審議も予定されており、予知識としての仕込みを行いました。

都内で開催された「総合計画と自治体ガバナンスの改革」に関する研修会に参加しました。

2月3日(月)、都内で開催された「総合計画と自治体ガバナンスの改革」に関する研修会に参加しました。

久々の東京でしたが、通算約30年間東海道線で都内に通勤した日々を改めて懐かしく思い出しました。

「総合計画」は自治体経営の長期方針を示すもので、我が茅ヶ崎市も2021年度をスタートとする新たな計画(10年間)策定を進めていますが、行政改革や地方分権に詳しい講師からは、「誰のための総合計画か?」、「議会の議決承認手続きを経る意味は何か?」、「長期にわたる計画の有効性はどうか?」など、様々な根本課題が提示され、参加者による質疑応答を含め白熱の研修会となりました。

議員として、今回学んだことを活かし、積極的に計画策定プロセスに関わって行きたいと思います。

※茅ヶ崎市総合計画の詳細はこちら↓

https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/1026248/

藤沢市内で開催された阿部ともこ衆議院議員の新春の集いに参加しました。

2月1日(日)、藤沢市内で開催された阿部ともこ衆議院議員の新春の集いに参加しました。

今月は藤沢市長選、そして年内には衆院選と重要な政治イベントが続きます。立憲民主党・枝野代表や兵庫県の中川智子市長なども会場に駆けつけ、大いに盛り上がりました。

「湘南から日本を変える!湘南から日本を磨く!」私も議員になって2年目に。微力ながら自分の信念に従い、一歩一歩
理想とする市政の実現を目指して努力したいと思います。

昨年新庁舎が完成した茅ヶ崎警察署の武道始め式にご招待頂きました。

1月30日(木)、昨年新庁舎が完成した茅ヶ崎警察署の武道始め式にご招待頂きました。

署長挨拶に引き続き、柔道、剣道それぞれの高点試合(勝ち抜き戦)、5人抜き試合が披露され、迫力ある技の応酬が繰り広げられました。以前他署の武道始め式に空手模範演武でご招待頂いたときの記憶が蘇り、身体がウズウズしました。

地域の治安と市民の安心・安全を護る警察官の皆さんの、益々のご活躍を期待し、微力ながら応援したいと思います。

朝から登庁し観光協会様との勉強会、都市経済常任委員会と続きました。

1月24日(金)、朝から登庁し観光協会様との勉強会、都市経済常任委員会と続きました。

勉強会では、国が進めるDMO事業(地域観光振興マネジメント事業)を契機とした地域経済活性化に関する意見交換を行いました。

全国的な少子高齢化が進むなか、いかにして茅ヶ崎の関係(訪問)人口を増やし、さらには定住人口維持拡大に繋げるか・・・。

これから官民連携による様々な取り組みがスタートしますが、市議会としても諸課題を整理しながら、市政・二元代表制の一翼を担う機関として、積極的に活動して行くことになります。

皆さまも是非ご意見ご要望をお寄せください。

(追記)

今月20日から、国道1号方面から市役所への近道となる通路の整備が完了し、本庁舎東口玄関と分庁舎に直結ました。皆様も是非ご利用ください。(写真は通路と東口玄関)

議会所属会派(市民自治の会)で、医療関係者及び市民の皆さまと地域医療の在り方に関する勉強会を開催しました。

1月22日(水)、議会所属会派(市民自治の会)で、医療関係者及び市民の皆さまと地域医療の在り方に関する勉強会を開催しました。

テーマは「超高齢化社会の医療制度改革」。現役の医師を講師に、総合診療科の拡大や在宅医療の現状と課題などについて学び、意見交換を行いました。肥大化する医療費を抑制し、かつ医療従事者と患者・家族など関係者全体にとってハッピーな最適解は何か・・・。

市立病院経営改革についても貴重なヒントをたくさん得た勉強会となりました。参加者の皆さま、ありがとうございました。

午後から登庁し、市への事業ヒアリング、文教大学学生の演習発表、DMO(地域観光振興マネジメント)勉強会

1月20日(月)は、午後から登庁し、市への事業ヒアリング、文教大学学生の演習発表、DMO(地域観光振興マネジメント)勉強会と続きました。

文教大学と茅ケ崎市議会は従来から提携関係を持ち、教員・学生と議員間で市政に関する演習研究や意見交換などを重ねており、今回は議員向けの演習成果発表会を開催頂きました。

二人の学生が選択したテーマは、「空き家問題」、「道の駅」、「中学校給食」、「防災」の4つで、いずれも茅ヶ崎市が直面し、議員としても頭を悩ませる重要課題ばかりです。

短時間でしっかりと調べあげ、プレゼンのレベルもなかなかでした。これから社会人デビューすれば、正解が見いだせない問題に多々ぶつかると思いますが、今回の経験を活かし、実力でクリアして頂きたいと願っています。貴重な機会を頂きありがとうございました。

18時から市観光協会で開催されたDMO勉強会のテーマは「音楽」。

音楽をどのように観光振興にマッチングさせるか、という大変興味深い勉強会でした。

茅ケ崎は著名なアーティストを大勢輩出し、音楽系イベントも各地で盛んに開催されていますが、例えばそれぞれを一体的、有機的に繋いだらどうなるか、歴史と音楽を紐づけたイベントを企画できないか、人によって作られた旋律だけでなく、波や風、祭り太鼓などの音も音楽の一つとして捉えたらどうか、など参加者からたくさんの興味深い意見が提起されました。

市民の皆さんも、是非この勉強会にお越しください。次回のテーマは「マリン」です。

(勉強会の詳細は茅ヶ崎市観光協会のホームページをご覧ください) http://www.chigasaki-kankou.org/